< 戻る
Grammar & Usage
1
時制
習慣を表す現在形
1
2
一時的状況を表す現在進行形
未来を表す現在形
近い未来を表す現在進行形
現在完了形の結果用法
1
2
現在完了形の経験用法
現在完了形の継続用法
1
2
3
未来完了形
過去完了形の結果用法
過去完了形の完了・結果用法
過去完了形の完了用法
過去完了形の大過去用法
過去形と過去完了形の使い分け
2
文型 I-III
自動詞と他動詞の区別
1
2
自動詞を他動詞に変える方法
1
2
他動詞+副詞句
他動詞+副詞
1
2
3
補語を取る動詞:「...になる」
1
2
補語を取る動詞:「...のままである」
補語を取る動詞:「...のようだ」
補語を取る動詞:感覚を表すもの
3
文型 IV-V
S V O M(前置詞句)
1
2
3
4
S V O' O
1
2
3
4
5
S V O' O → S V O to O’
S V O' O → S V O for O'
S V O C (C=形容詞)
1
2
3
S V O C (C=過去分詞)
1
2
S V O C (C=現在分詞)
1
2
S V O C (C=形容詞句)
S V O C (C = to不定詞)
S V O C (C= to不定詞)
1
2
3
4
5
6
S V O C (C=動詞の原形)
1
2
S V O C : Oの省略 (C=動詞の原形)
4
使役と知覚
使役の動詞(C=動詞の原形)
1
2
3
使役の動詞(C=過去分詞)
1
2
3
知覚動詞(C=動詞の原形)
1
2
3
知覚動詞(C=現在分詞)
知覚動詞(C=過去分詞)
1
2
知覚動詞(C= being 過去分詞)
5
受動態
第3文型の受動態
動作主にbyを用いない受動態
1
2
3
完了形の受動態
進行形の受動態
第3文型(+M)の受動態
1
2
第4文型の受動態
1
2
第5文型の受動態
1
2
3
4
5
6
7
助動詞的な受動態
1
2
3
6
to不定詞
to不定詞の名詞用法
1
2
3
4
5
to不定詞の否定形
to不定詞の形容詞用法
1
2
3
4
5
6
to不定詞の副詞用法:目的
1
2
to不定詞の副詞用法:結果
1
2
3
to不定詞の副詞用法:原因・理由
1
2
to不定詞の副詞用法:判断の根拠
to不定詞の副詞用法:程度
1
2
to不定詞の副詞用法:形容詞の限定
1
2
3
to不定詞の副詞用法:独立不定詞
1
2
3
4
to不定詞の完了形
1
2
3
7
動名詞
動名詞:主語
動名詞:動詞の目的語
1
2
3
4
5
6
動名詞の意味上の主語
動名詞が述語動詞より過去を表す場合
1
2
動名詞とto不定詞で意味が異なるもの
動名詞の目的語が文の主語になる場合
動名詞:前置詞の目的語
1
2
3
4
5
動名詞の否定形
動名詞の完了形
動名詞の形容詞的用法
8
分詞
現在分詞の形容詞用法
1
2
現在分詞句の形容詞用法
1
2
3
現在分詞の前置詞的用法
1
2
過去分詞の形容詞用法
1
2
3
4
5
過去分詞の形容詞用法:自動詞の場合
1
2
3
4
現在分詞の副詞用法
1
2
9
分詞構文
分詞構文:現在分詞が文頭
1
2
分詞構文:現在分詞が主語の後
分詞構文:現在分詞が文末
1
2
3
4
分詞構文:過去分詞が文頭
分詞構文:過去分詞が主語の後
1
2
分詞構文:過去分詞が文末
分詞構文:分詞の使い分け
1
2
独立分詞構文
1
2
分詞構文:分詞の完了形
1
2
分詞構文:否定語の位置
形容詞が分詞の代用をする構文
1
2
3
分詞構文の意味上の主語:with句
1
2
分詞構文の意味上の主語
10
名詞節
that節:動詞の目的語
1
2
3
4
5
that節:感情の形容詞の後
1
2
that節:be動詞の補語
1
2
that節:第4文型の目的語
1
2
名詞節のif節
名詞節のwhether節
間接疑問文:動詞の目的語
間接疑問文:前置詞の目的語
1
2
間接疑問文:疑問詞が文頭に出る場合
what節の解釈
1
2
what節の構造
「姿」を表すwhat節
「どんな...も」のwhat節
whatever節
whoever節
11
同格
同格を示す句読点
同格を示すことば
1
2
3
同格のthat節
1
2
3
12
関係代名詞
主語の関係代名詞
1
2
3
4
目的語の関係代名詞
1
2
3
補語の関係代名詞
所有格の関係代名詞
所有格の一部となる関係代名詞
制限用法と非制限用法の違い
非制限用法:連結の役割
非制限用法の which
1
2
3
非制限用法の as
複文構造の関係代名詞節
1
2
3
関係代名詞節の二重限定
13
関係副詞
前置詞+関係代名詞が副詞句になる場合
1
2
3
4
関係形容詞のwhich
関係副詞:場所を表すwhere
関係副詞:時を表すwhen
1
2
関係副詞:時を表すthat
1
2
関係副詞の省略:時を表す場合
1
2
3
関係副詞:理由を表すwhy
関係副詞の省略:理由を表す場合
関係副詞:方法・様態を表すthat
関係副詞の省略:方法・様態を表す場合
1
2
14
副詞節
時の副詞句
時を表す副詞節
1
2
3
理由を表す副詞節
1
2
3
条件を表す副詞節
1
2
3
4
5
条件と範囲を表す副詞節
目的を表す副詞節
1
2
方法・様態を表す副詞節
対比を表す副詞節
1
2
場所を表す副詞節
譲歩を表す副詞節
1
2
無関係を表す副詞節
1
2
3
4
5
15
助動詞
will:現在から見た未来
would:過去から見た未来
will:強い意志
will:依頼の表現
would:丁寧な依頼表現
未来進行形
be going toとwillの使い分け
be going to:前兆から判断した予想
will [would]:頑固さの表現
can:可能と可能性の表現
be able to と can の違い
could と can の違い
could:可能(性)の想像
1
2
3
4
may と shall の使い方
must の2つの意味
断定的な推測を表す助動詞
should:義務の表現
should:推測の表現
助動詞の完了形
1
2
3
dare の使い方
have to の使い方
be to の用法
1
2
3
16
仮定法
直説法
1
2
仮定法過去:現在の空想
1
2
仮定法過去の慣用表現
仮定法過去完了:過去の空想
仮定法過去完了の慣用表現
仮定法過去完了と仮定法過去の混合形
仮定法過去:未来の空想
1
2
if節の代わりをする語句
1
2
3
if節が省略された仮定法
願望を表す仮定法
1
2
へりくだった表現を作る仮定法
1
2
3
4
as if [as though]節で用いる仮定法
17
itの構文
時を表すitの構文
1
2
3
4
「it ... to不定詞」の構文
「it ... for ... to不定詞」の構文
「it ... of ... to不定詞」の構文
「it ... 動名詞」の構文
1
2
「it ... that節」の構文
1
2
3
4
5
6
7
強調構文
1
2
3
4
5
「it ... 名詞節」の構文
様子を表すitの慣用表現
1
2
18
否定表現
さまざまな否定語
弱い否定
1
2
3
部分否定
1
2
二重否定
否定語を用いない否定表現
1
2
3
否定の慣用表現
19
倒置,分離,省略
there is 構文
1
2
there V 構文
「場所の副詞+自動詞+主語」の倒置文
「So+助動詞+主語」の倒置文
「否定語句+疑問文の語順」の倒置文
1
2
if節内の省略+倒置
「目的語+主語+動詞」の倒置文
譲歩構文の倒置形
1
2
動詞と目的語の分離
1
2
3
4
be動詞と補語の分離
先行詞と関係詞節の分離
共通要素の省略
1
2
3
副詞節での主語とbe動詞の省略
1
2
3
4
5
6
7
8
20
比較と数量表現
比較級の基本構文
比較級を修飾する副詞
ラテン語に由来する比較級
1
2
最上級の表現
1
2
最上級の表現:数詞と共に用いる
「as ... as」を用いた表現
比較級を用いた最上級表現
1
2
「the 比較級」の構文
1
2
3
4
「比較級 and 比較級」の表現
他の比較構文
1
2
最上級の慣用表現
「as [so] ... as」を用いた慣用表現
「as ... as」を用いた倍数表現
「as ... as」と比較級を用いた倍数表現
分数を用いた倍数表現
1
2
名詞と共に用いる倍数表現
1
2